交通事故治療

交通事故による主な症状

むち打ち症

自動車の追突や急ブレーキなど、首が大きくしなる動きが原因で起こります。事故当日には症状が軽くても、一週間ほど経ってから強い痛みに悩まされる場合もあるのが特徴です。もし事故に遭ったときは、痛みを感じなくても早めに病院で検査を受け、診断書をもらっておくことを心がけてください。診断書がないと人身事故として取り扱われず、損害賠償を請求しづらくなる恐れがあります。

腰痛

首だけでなく腰まで大きく振られると、背骨が強い衝撃を受けて腰痛を発症することがあります。衝撃が大きいと椎間板が損傷し、神経を圧迫する結果、足のしびれを伴うケースも見られます。どんな軽傷でも、まずは医師の診断を受けておくようにしましょう。

事故から施術までの流れ

  1. 01

    警察へ連絡

    事故を起こしてしまったら、安全な場所ですぐに警察へ連絡します。
    交通事故は事故の大きさに関わらず、自己判断で通報を怠ると保険会社に保険金を請求する際に必要となる【交通事故証明書】が発行されません。そのため、保険金の請求がスムーズにできない場合や最悪の場合は保険金を受け取ることができない可能性もあります。
    車を運転していて交通事故が発生した場合は警察に対し報告義務が道路交通法の規定にあります。なので必ず警察に連絡しましょう。

    *警察に連絡後、不安な事や分からないことがございましたら、当院にご連絡ください。

  2. 02

    情報の収集

    万が一の交通事故では、冷静な対応が後々の手続きをスムーズにします。まず優先すべきは相手方の基本情報の入手です。運転者の氏名、住所、連絡先は必須項目となります。また、車両の登録ナンバーも正確に記録しておきましょう。
    可能であれば、スマートフォンで相手の運転免許証と車検証を撮影させていただくと、より確実です。
    さらに事故現場・事故状況の記録としてブレーキ痕、壊れた車の部品、相手側の車両、自分の車両の状態をスマホで撮影しておきましょう。
    過失割合などで争いになった場合に証拠となります。

  3. 03

    病院で診察

    事故当日は痛みがなくても、後から症状が強まるケースは少なくありません。早めに医療機関で診断を受け、「診断書」を発行してもらうことを推奨します。
    診断を受けたら少なくとも月1回は通院する事をお勧めします。

  4. 04

    保険会社に連絡

    ご自分の保険会社に事故に遭ったことを連絡しましょう。
    事故の状況や過失割合にもよりますが搭乗者傷害保険や人身傷害保険特約などで補償を受けられる場合があります。

    また相手側の保険会社から連絡があった場合は事故にあった事や怪我の状況を伝え、病院での診察を受け、匠整骨院にて交通事故の治療を行う旨を伝えてください。
    治療する場所を選ぶ権利は患者様にありますので、ご安心ください。保険会社から当院に連絡があり、施術可能となれば自賠責保険で通院開始となります。

  5. 05

    施術の開始

    症状に合わせて手技・電気療法・冷温法・テーピング等などの中から治療プランを決定し、治療をします。同時に日常生活での注意点や、できる部位のリハビリ等も行なっていきます。

自賠責保険について

Q
自賠責保険とは?
A

自動車やバイクを運転する方に法律で加入が義務付けられている強制保険です。交通事故の被害者を救済することを目的としており、対人事故の被害に対して最低限の補償を提供します。

Q
自賠責保険で補償される内容は?
A

傷害(ケガ)に対しては最大120万円まで補償され、通院慰謝料などが含まれます。後遺障害が認定された場合は、後遺障害慰謝料や逸失利益も補償の対象です。

Q
対象になる費用は?
A

治療費をはじめ、通院時の交通費や休業補償、車の修理費などが含まれます。公共交通機関を利用した際の領収書はしっかり保管しておくと、後で手続きを行う際に役立ちます。

Q
病院との併用は可能ですか?
A

柔道整復師という国家資格を持つ施術者がいる整骨院は、交通事故の施術でも自賠責保険や任意保険の適用が認められています。医師の診察結果をもとに施術を行いますので、まずは病院で検査を受け、そのうえで整骨院に通う方法なら併用可能です。

ご予約はこちらから

ご予約の場合はお電話ください。