手技

正しく快適な体に治すための
バランス改善を行う施術

骨格や筋肉の働きを調整し、機能回復を重視しているのが当院の施術の特徴です。姿勢の乱れや可動域の狭さがある場合は、その要因に着目してケアを行います。血行やリンパの流れが促されると、肩こりや腰痛だけでなく、むくみや冷えの軽減も期待できます。

対応している症状

頭痛

日本では多くの方が頭痛に悩んでいます。パソコンやスマートフォンを長時間使用すると首や肩に負担がかかり、頭痛に発展する方も珍しくありません。さらに、ストレスや精神的な緊張も要因となりやすいです。軽い痛みのうちに対処するほうが改善もしやすいため、気になるときはすぐにご相談ください。

頭痛を引き起こす原因

  • パソコン、スマホなどの姿勢不良による首や肩周りの筋肉の過緊張
  • 眼精疲労
  • ストレートネック
  • 自律神経の乱れ
  • むち打ち症など

首の痛み・肩こり

首の痛みは、長時間同じ姿勢でのデスクワークやスマホ使用により、首周辺の筋肉が硬直して生じる不快感です。日常生活で気づかないうちに首に負担がかかり、徐々に痛みや違和感として現れてきます。
一方、肩こりは肩や背中上部の筋肉が緊張して硬くなる症状です。血行不良によって老廃物が蓄積され、肩甲骨周辺から首筋にかけて広範囲に不調をもたらすケースが見られます。
これらの症状は放置すると悪循環に陥り、頭痛やめまい、吐き気といった二次的な問題を引き起こす可能性があります。

首の痛み・肩こりを引き起こす原因

  • 首・肩周辺の筋肉が過剰にこわばっている
  • 長時間同じ姿勢をとり続ける習慣がある
  • 猫背や反り腰など姿勢そのものが乱れている
  • 骨盤の歪みによる上半身のバランス不良
  • 首のカーブが失われたストレートネック
  • ストレスによる筋緊張や血行の悪化
  • 自律神経の調整が乱れている場合
  • 運動不足による筋力低下

腰痛

前かがみの作業や重いものを持ち上げる動きなどで、慢性的な腰の痛みを抱える方は大勢いらっしゃいます。
腰は上半身と下半身をつなぐ体の中心部にあることから腰が悪くなることで上半身にも下半身にも大きな影響をあたえる部位になります。
体のバランスを安定させるために、根本から改善させる必要があります。

腰痛を引き起こす原因

  • 背中を丸めたり反らせすぎたりする姿勢を続ける
  • 転倒や重いものを持ち上げることで急な負担がかかる
  • 体重増加により腰椎に圧迫がかかる
  • 成長期に骨格と筋肉のバランスが崩れる
  • 腹筋や背筋などの体幹筋力が低下する
  • 同じ動作を繰り返すことで組織が疲労する
  • 筋肉や関節の柔軟性が失われる
  • 十分な休息を取らずに疲労が蓄積する

膝の痛み

膝は普段の生活動作で負担がかかりやすい関節であり、年齢に関係なく痛みに悩む方が増えています。たとえば、変形性膝関節症は加齢で生じる筋力低下だけでなく、姿勢の癖や過去のケガなど、複数の要因が重なって発症すると考えられています。軟骨のすり減りや周辺筋肉の緊張が進むと、痛みが慢性化することもあるため、違和感を覚えたときは早めにご相談ください。

膝の痛みを引き起こす原因

  • O脚やX脚により膝関節に偏った負担がかかる
  • スポーツ中のひねりや衝撃で組織が損傷する
  • 体重増加により膝関節に過剰な圧迫がかかる
  • 加齢に伴い軟骨が摩耗して変形する
  • 大腿四頭筋など膝周囲の筋肉が衰える
  • 階段昇降などの反復動作で関節が摩耗する
  • 膝周囲の筋肉や腱の柔軟性が低下する
  • 初期症状を放置して炎症が悪化する

スポーツ障害

スポーツによる身体の不調は大きく二つに分類されます。「スポーツ外傷」は競技中の転倒や衝突で突発的に生じる骨折や捻挫などの損傷です。一方、「スポーツ障害」は反復動作や過度な練習による組織へのダメージが徐々に蓄積される状態です。
特にスポーツ障害は初期症状が見逃されやすいので、予防には初期兆候での対応が欠かせません。フォーム修正やストレッチ、適切な休息といったセルフケアが効果的です。

スポーツ障害の一例

  • 野球肩・野球肘
  • ジャンパーズ・ニー
  • フットボーラーズ・アンクル
  • テニス肘(ゴルフ肘)
  • シンスプリント
  • 足底筋膜炎
  • オスグッド・シュラッター病
  • アキレス腱炎
  • 鵞足炎

ご予約はこちらから

ご予約の場合はお電話ください。